みなさんこんにちは。今回は栃木県芳賀町に鎮座しております天満宮に行ってきました。
天満宮は栃木県宇都宮市の東の芳賀町に鎮座しております。創立は1233年頃。御祭神は菅原道真公であり学問の神様であります。天満宮
それでは神社を散策していきましょう。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/web-IMG_4781.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
車で来ると標高の低い山の上に神社がある感じです。こちらは駐車場から神社に向かう最初の鳥居みたいです。これをくぐって神社に向かいます。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4782.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
少し開けた場所になり、その先に赤い鳥居が見えてきました。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4783.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
この場所からの眺めです。神社が高台にあるのが分かります。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4785-1.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
鳥居の先の方に拝殿が見えます。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/web-IMG_4786.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
鳥居の反対側が階段なので、本来はここを上ってくるのが正式なのだと思います。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4787.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
鳥居の先の参道です。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4795.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
手水舎に到着。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4796.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
さらに参道が続きます。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4788.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4794.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
境内内はかなり手入れされています。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/web-IMG_4790.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
拝殿に到着です。屋根とかの造りはほかの神社みたいに豪華なものではなく、質素な感じがします。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4792.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
この中が本殿なのか、これ自体が本殿なのか分かりませんでした 。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_4789.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
こちらは神社にはよくいる神牛です。
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-2019-01-26-18.16.jpg?resize=397%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/tabitenkasu.com/wp-content/uploads/2019/01/Web-IMG_8260.jpg?resize=427%2C640&ssl=1)
御朱印は社務所で頂きました。オリジナル御朱印帳も販売しています。
以上簡単でしたが芳賀天満宮の紹介を終わりにしたいと思います。みなさんも行ってみてください。それではまた。(^o^)/
コメントを残す